でも、模擬授業形式で触れられたら、不安もちょっと減るし、比較検討の場にもなるんじゃ…?
szsuke、動きます。
イベント概要
電気の利用×プログラミング教育
日時・場所
12時15分受付開始 17時閉会
(懇親会は18時30分まで)
日本マイクロソフト株式会社品川本社
このイベントのすごいところ
模擬授業形式で提案
もちろん、指導案も付きます。
今回、割と本気で二度とないイベントになるかもしれません。
このイベントのすごいところ2
国内外の教材メーカー
9社+2社(その他メーカー)が集結
そのメーカーを紹介します。
スクーミー (ライカーズアカデミア)
はじめまして。スクーミーです。
センサーにより取得した数値、発電量、消費量を「数値」として見える化し、カードにも保存ができ、その数値によって光らせたり、鳴らしたりができる、ただセンサーをUSBに繋げばいい、単4電池が動力の5センチ四方PCです。
LEDを光らせて授業終了!はもったいないですよね?色々なものが数値化され、子供の興味・関心もあげる、そして操作するパソコンもついたレンタルキットの初公開です。
MESH (ソニー)
MESHは、身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるツールです。
新しい仕組みを生み出す創造力や、身の回りの課題を解決する思考力など、これからの時代に必要な力を身につけることができます。
プログル 理科キット (みんなのコード)
プログル理科キットは、micro:bitの豊富なセンサーと、外付けの人感センサーを条件として使いながら、手持ちの教材で作ったコンデンサを利用した回路などを制御することができる教材です。
プログラミングを行うMakeCodeは使いやすく、子どもたちの思った通りのプログラミングが短時間でできるのが特長です。ワークシートや黒板用マグネットなどのサポートツールも豊富です!
電気の利用プログラミング学習セット WeDo (ナリカ)
電気の利用プログラミング学習セット WeDoは、小学校6年生「電気の利用」の単元において、理科の授業の流れから自然にプログラミング授業に繋げられます。
手回し発電機を使ったコンデンサーへの蓄電の他、オリジナルスイッチを使用することで回路のON-OFFをプログラミングによって制御することができます。
また、児童にもおなじみのレゴ®ブロックなので色々な形に変えられ、他教科・他単元で「プログラミング」の授業を行えます。
BOSON (DFROBOT)
BOSONは、子供たちが電子的な工作を始めるのに適したブロックタイプの拡張モジュールです。
50種類以上ある様々なブロックはコーティングフリー、はんだ付け不要で、STEMの授業のツールとして気軽に活用できます。またmicro:bitやArduinoなどのセンサーや出力として使うこともでき、多様なプロジェクトを実現できます。さらに、磁石を内蔵した取り付けプレートで工作物や造形物への取り付けも簡単です。その磁石は黒板に貼り付けることもできるので教室での説明にと役立ちます。
アーテックロボ (アーテック)
mBot (ケニス)
日本の理科メーカー「ケニス」と世界有数のSTEAM教育ソリューションプロバイダー「メイクブロック」のコラボでロボットを使った電気の利用の実験を行います。
今回使用するプログラミングソフト、mBlock5はmBotをはじめとするMakeblock製品だけでなくmicro:bitなどのハードウェアのプログラミングをすることもできます。さらに、 AI、IoTなどの先端技術を融合したプログラミング教育も可能になる新しい機能も発表します。
TFabWorks(展示)
フォレスタネット(配布)
日本マイクロソフト株式会社
当日のタイムスケジュール
時間 | 内容 |
12:15~ | 受付開始 |
13:00 | 開会行事 |
13:20 | 模擬授業1時間目(展示の見学に行ってもOKです) |
14:10 | 模擬授業2時間目 |
15:00 | 模擬授業3時間目 |
15:50 | 模擬授業4時間目 |
16:45 | 閉会行事 |
17:00 | 懇親会(希望者) |
18:30 | 懇親会終了 |
イベント参加に関する注意点
- 私服での参加で構いません。
- ノートパソコンをお持ちください。
- 筆記用具、お飲み物など必要なものもご準備を。
- 会場のWi-Fiがお使いいただけます。
- 取材が入る場合がございます。
- 会場への入館証発行のため、所属とお名前をお伺いします。(入館証発行以外には使いませんので、ハンドルネームでの参加可能です)
- 参加費用は事前にお支払いいただきます。キャンセルされても返金はできません。(一人ひとりに行き渡る教材・懇親会では飲食物を購入してしまうため、ご理解いただけますようお願いいたします。)
- ぜひ、懇親会もご参加ください!つながりを深めましょう!
参加費用
まとめ
イベント名
電気の利用×プログラミング教育
主催(3者共催)
協力
- 日本マイクロソフト株式会社
- MESH(ソニー株式会社)
- 株式会社アーテック
- 株式会社ナリカ
- ケニス株式会社
- 株式会社NTTドコモ
- 株式会社ライカーズアカデミア
- DFROBOT
- TFabWorks
- フォレスタネット
後援
埼玉県教育委員会・さいたま市教育委員会
よくある質問と答え
- パソコンを持っていません。参加は可能ですか?
- 参加できる模擬授業に制限はありますが、いくつかの模擬授業に参加が可能です。現在、(1) MESH (2)プログル理科キット(10台程度の貸出枠あり) (3)スクーミー は確認済みです。
- Macを持っていますが、参加は可能ですか?
- 可能ですが、Windowsでしか動かないものもございます。各種公式サイトから動作環境をご確認いただきますようお願いします。
- 全ての模擬授業を受講しなくてはなりませんか?
- いいえ、模擬授業枠で展示を見て回ることも可能です。その際はチケットも「展示を見て回る」を選んでください。