イベントでお配りした、指導案を公開しております。 新学習指導要領に対応しておりますので、是非参考になさってください。
szsuke
Type_T 主宰

質問があります!や、もっと知りたい!と思った方、ぜひ意見交流しませんか?

(LC)embot_logo_OL_170704

embot (NTTドコモ)

 embotはダンボールと電子部品で組み立てるロボットです。
組立後はアプリで操作でき、ブロック式と視覚的にプログラムを俯瞰できるフローチャート式の2階層でのプログラミングが可能です。制御できるものはLED、モーター、ブザーになり、外部センサー(照度、温度、湿度、圧力)などを活用することで、理科の授業への適応も可能です。
理科以外にも、総合、算数、図画工作、音楽など他教科でも活用可能です!

スクーミー (ライカーズアカデミア)

 はじめまして。スクーミーです。
 センサーにより取得した数値、発電量、消費量を「数値」として見える化し、カードにも保存ができ、その数値によって光らせたり、鳴らしたりができる、ただセンサーをUSBに繋げばいい、単4電池が動力の5センチ四方PCです。
 LEDを光らせて授業終了!はもったいないですよね?色々なものが数値化され、子供の興味・関心もあげる、そして操作するパソコンもついたレンタルキットの初公開です。

schoomy_logo

MESH (ソニー)

 MESHは、身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるツールです。
 新しい仕組みを生み出す創造力や、身の回りの課題を解決する思考力など、これからの時代に必要な力を身につけることができます。 

プログル 理科キット (みんなのコード)

 プログル理科キットは、micro:bitの豊富なセンサーと、外付けの人感センサーを条件として使いながら、手持ちの教材で作ったコンデンサを利用した回路などを制御することができる教材です。
 プログラミングを行うMakeCodeは使いやすく、子どもたちの思った通りのプログラミングが短時間でできるのが特長です。ワークシートや黒板用マグネットなどのサポートツールも豊富です!

NaRiKaカラー大

電気の利用プログラミング学習セット WeDo (ナリカ)

 電気の利用プログラミング学習セット WeDoは、小学校6年生「電気の利用」の単元において、理科の授業の流れから自然にプログラミング授業に繋げられます。
 手回し発電機を使ったコンデンサーへの蓄電の他、オリジナルスイッチを使用することで回路のON-OFFをプログラミングによって制御することができます。
また、児童にもおなじみのレゴ®ブロックなので色々な形に変えられ、他教科・他単元で「プログラミング」の授業を行えます。

BOSON (DFROBOT)

 BOSONは、子供たちが電子的な工作を始めるのに適したブロックタイプの拡張モジュールです。
 50種類以上ある様々なブロックはコーティングフリー、はんだ付け不要で、STEMの授業のツールとして気軽に活用できます。またmicro:bitやArduinoなどのセンサーや出力として使うこともでき、多様なプロジェクトを実現できます。さらに、磁石を内蔵した取り付けプレートで工作物や造形物への取り付けも簡単です。その磁石は黒板に貼り付けることもできるので教室での説明にと役立ちます。

mmexport1568373172601

アーテックロボ (アーテック)

 アーテックロボでは、ブザー・LED・モーター・各種センサーなどすべてのパーツがブロックになっており、簡単な組み立てで身近な電気製品の仕組みを再現したり、オリジナルの製品モデルを制作したりすることができます。科目や単元を問わずコンピューターやプログラミングが社会の中でどのように使われているのかを体験的に学べる教科書掲載実績のあるロボットプログラミング教材です。

mBot (ケニス)

 日本の理科メーカー「ケニス」と世界有数のSTEAM教育ソリューションプロバイダー「メイクブロック」のコラボでロボットを使った電気の利用の実験を行います。
 今回使用するプログラミングソフト、mBlock5はmBotをはじめとするMakeblock製品だけでなくmicro:bitなどのハードウェアのプログラミングをすることもできます。さらに、 AI、IoTなどの先端技術を融合したプログラミング教育も可能になる新しい機能も発表します。

TFabWorks

 これまで200万個以上が販売され、世界中の教育現場で使われているmicro:bit。 「なんとか日本の子供たちにも触ってもらいたい」 「プログラミングが苦手な先生でも『これなら授業が出来るかも』と思える環境を整えたい」 という思いからフルスタックで教育現場をサポートさせて頂いております。 6年理科「電気の利用」だけでなく、小学校から中学校まで様々な教科での活用例を展示します。